蔵に眠っていた着物に最新のトレンドを吹き込んで現代によみがえらせる Himizuya Himizuyaについて Himizuyaは、明治、大正、昭和中期までの一越、二越、錦紗ちりめんや、銘仙、昭和中期の絞り帯などをひとつひとつ丁寧にほどいて、作品に新たな命を吹き込んでいます。「今のファッションに合わないから」と思って何年も袖を通していなかったり、つい忘れていた、思い出の晴れ着が箪笥に眠っていませんか?時代が変わっても、守りたいものはこだわりを持って、守り続ける。それが着物のアップサイクルに込める、Himizuyaのコンセプトです。 – Himizuya ギャラリー 愛着のある前掛けをアップサイクル。仕事用の前掛けも、デザインはそのまま、お出かけ用に。ハリのある素材が、いつも気持ちを引き締めてくれます。 作品をもっと見る ハギレをあつめた小さなお地蔵様。「捨てるしかないのかな」と思ったハギレも、集めれば、可愛らしいお地蔵様に生まれ変わります。 作品をもっと見る 素材から得る、インスピレーション。 作品を作るときは、「ハンドバッグを作るために、どのような帯地を使おうか?」というスタートではなく、素材から「こんな作品を作れるんじゃないか?」というインスピレーションから始まります。蔵に眠っていた着物の歴史を考えながら、どんな形で生まれ変わったら、他の人にも大切に使ってもらえるかのかと、作品と、さらに先にいる人のことを思いながら制作しています。 作品をもっと見る 古き良き時代の宝物。 Himizuyaの作品で使う着物や帯は、柄や素材、その組み合わせも、ひとつひとつ異なります。できあがった作品は、唯一無二。同じものを持つ人はいません。新旧のトレンドが時代を超えて融合し、新たな作品として生まれ変わります。 作品をもっと見る